妙齢(の女性)(深夜モード)
http://q.hatena.ne.jp/1119683187
今日はある若者との会話で「妙齢の女性」というフレーズが出てきたのだが、どうもおかしい。どういう年代の女性を指すかについて認識がちょっと違っているような気がして、ぐぐってみたら上記サイトを発見。アンケート調査の結果なんと過半数が30代後半と答えているようです。さすがにそれはないでしょ。
上記サイトのコメントが結構面白かったです。ちゃんとオチもありました。なーるほど。
妙齢というのは若い人にとって見れば「微妙な年齢」という風に捉えられているようで、それがまさに30代後半ということになるのでしょうか?晩婚化という問題とも絡めて妙に納得してしまいました。
今日はある若者との会話で「妙齢の女性」というフレーズが出てきたのだが、どうもおかしい。どういう年代の女性を指すかについて認識がちょっと違っているような気がして、ぐぐってみたら上記サイトを発見。アンケート調査の結果なんと過半数が30代後半と答えているようです。さすがにそれはないでしょ。
上記サイトのコメントが結構面白かったです。ちゃんとオチもありました。なーるほど。
妙齢というのは若い人にとって見れば「微妙な年齢」という風に捉えられているようで、それがまさに30代後半ということになるのでしょうか?晩婚化という問題とも絡めて妙に納得してしまいました。
この記事へのコメント
妙齢は、文学的表現そのものに触れる人も減っているでしょうし、ちゃんと「若い、適齢期の」と判っている人が使ってさえも、とてもあてはまらないような女性をお世辞あるいは諧謔的に指す使用法の方が、事の性格上多いでしょうから、その結果としても「聞きかじり誤用」が進んでいくんじゃないですかねぇ。
http://hongokucho.exblog.jp/7942384/
を思い出しました。人が説明してくれないと,そのまま思い込むんですよね。
元IB現PBさん、どうもです。言葉はその時代に応じて変わって行く部分は否定できませんが、移行期はこうやって混乱するでしょう。ところで
>とてもあてはまらないような女性をお世辞あるいは諧謔的に指す使用法の方が、事の性格上多い
というのはちょっと「深い」ですねぇ
EURO SELLERさんどうもです。このアンケートの結果は、誤用として覚えているというよりむしろ言葉自体を知らない人が多いんじゃないかと思いました。
でそっちじゃなけらりゃ。やくざ映画系のおねーさんたちじゃねーの。ここに居る人たちとは別の意味があるわけですが、この業界でそれにだまされて人生失敗人たちを知ってますが。