今年最大のお笑いニュース-ハマーがエコカーだって
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100203/biz1002032332038-n1.htm
ハマーH3V8って、ワタクシも車の事はまったく素人ですが、工事用とか建築作業用とか大量輸送用じゃなくてSUVといわれる、早い話が娯楽用の乗り物です。そしてV8エンジンは5.8リットル(5800CC)。10.15モード燃費はあるサイトではリッター5.7キロと出ておりますぞ。
http://navi.carsensorlab.net/news/15_7559/
日本の補助金制度は重量が重くなれば燃費基準が緩和されるのだそうですが、そもそもエコの思想ってそういうものでしたっけ?みんなで地球を守るためにどういうことができるか、ってことじゃぁないんですかね。車は必要だし、ドライブの楽しみとかまで否定するものでもないけれど、わざわざ効率の悪いでかい車にインセンティブを与える必要がどこにあるのでしょうか?
まあエコカー補助についてはすでに「ガイアツ」が思い切りかかっているようです。まあいろんな日米間のきしみがトヨタのリコールにつながったりこういう譲歩につながったりとか、なかなか物事は一筋縄ではいかないのが世の中だという事でしょうか。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100113/biz1001131840036-n1.htm
直嶋大臣はトヨタご出身でしたね。アメリカ様から相当いじめられたんですか?トヨタだけではなく、今の政府の対応にしてもアメリカさまからいじめられてしかるべき要因は多いですよね。それに対するホンのお詫びにしても、それにしても、ハマーがエコカーって、本当、ジョーク以外のなにものでもございませんなぁ。アメリカ人ですらこの車の事を旧石器時代の遺物のごとく馬鹿にしている人が多いことご存知でしょうか?(もちろんファンもいるのですけれど)。
この記事へのコメント
重量ランク分けで制度をつくるからこういう弊害がでます。
他にも、例えば同じメーカーの同じ車種でも、グレードによって減税の扱いが変わったりします。
普通なら低排気量や軽装備のクルマがエコなんですが、大排気量や重装備にすると重量ランクがひとつ上に繰り上がって減税対象になってしまうんです。
本当におかしいですよね。
しかも、T社のヴェルファイアなどはちょい悪おやじのためのイカツイ大型ワゴンという触れ込みのCMを流しますが、最後にこども店長がでてきて「ヴェルファイアも減税」などと叫びます。
何度見てもカッコワルイCMだと笑ってしまいます。
そしてハマーなどは「ちょい悪」どころか「おお悪大人」が選好する車種ですから、これまたカッコワルイですね。
良くても3km/Lくらいかと思っていた。
ま、10.15モード燃費は運転職人さんが絶妙なアクセルワークでたたき出した限界値なので一般人が普通に街乗りしたら凄い事になるんだろうけどね。
あと、僕はエコをアホらしいと思ってるのですが、本気でエコを考えたら自動車そのものが・・・エコカー減税で車の販売促進をする事こそジョークじゃないかと。今の車は石油の塊が石油を燃やして走ってるようなもの。エコを実現するためには軽量化が必要なので、どんどん鉄分を減らして合成樹脂化してるんですよね。
正直に景気対策のための特別減税措置と呼べばよいのに。
P.S.
子供店長は、親とか教師に媚を売って裏で陰湿ないじめをするタイプに見えてきて、大変印象がよろしくないですね。実物がどうかは知りませんが。
今回の輸入車の減税は、どうやら燃費効率とは関係のない制度のようです。
完全に米国からの圧力で設けた特例制度が発効したとの内容だと思います。
今のエコカー減税は、
①重量ランク別の燃費効率達成での減税
②上記対象車購入で車齢13年以上の買い替えの場合の減税
の2通りあります。
アメリカ車はほとんど①でアウトですから、当然②も使えないわけです。
それはおかしいとごねてきたアメリカに屈服する形で「少数輸入車の特例枠のクルマは、①は判断できないから②をぜんぶつけますよ」という制度になったらしいです。
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=49ed49f2-aafb-43dd-844c-8ff0351a27b0
PHP制度という聞きなれない制度があるようです。
車検証の型式を取得するには大変コストがかかるので、少数輸入車は別扱いにする制度みたいです。
外国の燃費基準と日本の燃費基準のズレにより、公平に扱えないから「一律②はOK」と大盤振る舞いしたようです。
だから別のニュースでルノーなどの日本での販売数が少ないマニアック小型車でも②を使えるようになったようです。
しかし、10.15モードの異常さは本当に頭にきます(調べてみてください、昭和40年代のボロ車を想定したありえない設定ですので)。
外国ではそんなおかしな基準に対応していないから不利になるのは当然です。実行燃費で外車に負けてしまうことも稀にあるくらいです。
なので、ハマーの件は①における重量ランク別の弊害とはちがうようです。
おそらく10.15モードの記載のあるハマーは対象外でしょう。それか記事が間違いかもしれません。(私の調べた限り後者ですね)
ご参考まで・・・
通行人さん、どうもです。エコカー補助はあきらかに単なる景気対策であり、本来のエコとは無関係だろうというのは全く同意見です。子供店長、最近ちょっと出過ぎなので、いい感じがしませんね。
匿名希望さん、コメントありがとうございます。ジョークではないみたいですけれどね。
ハマーがエコでないことくらい米人だってよく判ってる訳です.それをエコカー認定した(して見せた?)ところがイケテルわけです.言われたとおりアメ車をエコカー認定しましたよ(でも誰が買うんでしょうね?)というところが面白い点です.