スカイマーク
個人的には割りと好きですけれどね。最近ちょっと問題続きのようです。
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201004050464.html
エアラインとしては単一機材で座席もきわめてシンプルなつくりにしたりして、コストを削減し、実質大手の半額以下という価格を実現しています。
機内サービスの飲み物も有料ですけれど、決して高くない。200cc弱のジュースなどが100円、ちっちゃなワインなどが200円だったと記憶しています。もちろんマイレージプログラムなどなくて、本当の格安に徹する割には国内にしては長距離路線が多くて、結構愛用しています。
まあそれだけ従業員にも「お金をかけていない」ということでいろいろ問題となる点もあったのでしょうね。たしかにこれまで問題とされた内容のなかにはちょっとまずいなぁってのがありますから、保安の問題だけはしっかりとやってもらいたいものです。
が、JALがああいう事態になって次のビジネスモデルの模索をやっている中で、幹線に飛行機を飛ばしている格安航空会社へのイジメ厳しい指導を目の当たりにすると、ついつい邪推してしまいそうになりますね。
「英語力」なんて言いがかりに過ぎないことは、ワタクシある元某国営航空の国際線のCAの方とお話して理解しているつもりです。その方はほとんどしゃべれませんでしたが、「原稿を読めば何とかなる」とのたもうておられました。(まあ退職後ですから多少誇張も入っているかもしれませんが)。大体機長のほうがどこの国の人間かもよくわからないしそもそも英語が母国語でない機長だって山のようにいます。そいつらの英語のほうがよっぽどやばいと思わされることもしばしば(時々国際線で日本人機長のアナウンスを聞いて、本当に大丈夫かと思わされたことが何度もありますから)。今でも国際線で原稿を相当下手なアクセントで棒読みするCAも山ほどいますし「英語力」は絶対言いがかりですね。(まあ、実際のところは、対応がまずかった具体例において「機長の英語が聞き取れなかったとか」CAがもらしてしまったのが原因ではないかと邪推しますが)。
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201004050464.html
エアラインとしては単一機材で座席もきわめてシンプルなつくりにしたりして、コストを削減し、実質大手の半額以下という価格を実現しています。
機内サービスの飲み物も有料ですけれど、決して高くない。200cc弱のジュースなどが100円、ちっちゃなワインなどが200円だったと記憶しています。もちろんマイレージプログラムなどなくて、本当の格安に徹する割には国内にしては長距離路線が多くて、結構愛用しています。
まあそれだけ従業員にも「お金をかけていない」ということでいろいろ問題となる点もあったのでしょうね。たしかにこれまで問題とされた内容のなかにはちょっとまずいなぁってのがありますから、保安の問題だけはしっかりとやってもらいたいものです。
が、JALがああいう事態になって次のビジネスモデルの模索をやっている中で、幹線に飛行機を飛ばしている格安航空会社への
「英語力」なんて言いがかりに過ぎないことは、ワタクシある元某国営航空の国際線のCAの方とお話して理解しているつもりです。その方はほとんどしゃべれませんでしたが、「原稿を読めば何とかなる」とのたもうておられました。(まあ退職後ですから多少誇張も入っているかもしれませんが)。大体機長のほうがどこの国の人間かもよくわからないしそもそも英語が母国語でない機長だって山のようにいます。そいつらの英語のほうがよっぽどやばいと思わされることもしばしば(時々国際線で日本人機長のアナウンスを聞いて、本当に大丈夫かと思わされたことが何度もありますから)。今でも国際線で原稿を相当下手なアクセントで棒読みするCAも山ほどいますし「英語力」は絶対言いがかりですね。(まあ、実際のところは、対応がまずかった具体例において「機長の英語が聞き取れなかったとか」CAがもらしてしまったのが原因ではないかと邪推しますが)。
この記事へのコメント
私もインド人のボスの英語に慣れるまで苦労したものですから。
元Uさんどうもです。まあ邪推であってほしいものです。