どーでもいいけど(独り言)
・Competitive devaluationは「通貨の競争的な切り下げ」とか「競争的通貨切り下げ」とかではなく「競争を目的とした通貨の切り下げ」と訳すべきではないかなぁ?
(今のままの訳だと各国が「競いあうように」切り下げるニュアンスが強すぎるような気がする)
まあ、こういうことばっかり普段から言うからワタクシは嫌われる・・・
(今のままの訳だと各国が「競いあうように」切り下げるニュアンスが強すぎるような気がする)
まあ、こういうことばっかり普段から言うからワタクシは嫌われる・・・
この記事へのコメント
政権が代わってからの国内での報道で外国政府や国際機関の発言についてあとから「そんなことは言ってません」と否定されるケースが目立っています。まさか話しのウラを取らずに日本語での取材だけで記事にしているとは思いたくありませんが。
景気後退かで、金融財政あとおしなしの増税、根拠なきJGBの暴落だの
経済政策が、経済学の延長線上にありこの100年かん学者達が、万民の幸せを考えた結果だとして失敗してめ馬鹿マスコミとあほ政策当局にその失敗を批判する資格なしだな。
まー成長戦略は30年のタームなのに、来年を語る奴らは。
という議論がわからずに増税だと。
ちなみに大赤字の国鉄が、超優良きぎょうになったのは、莫大な資産をお持ちだったからです。ハイ
でこいつ、の手先をぐろーは