西武の新「観光列車」のやっつけ仕事感が半端ではない件
もともとこういう感じで定員を絞ってレストラン列車とするということで、自称鉄ちゃん(贅沢乗り鉄)のワタクシは期待していた部分があるわけですよ。
http://response.jp/article/2015/12/17/266370.html
(元の公開イメージ)
で、このたび公開された写真ですが・・・
http://response.jp/article/img/2016/04/14/273539/1041286.html
そもそもなんで普通の通勤列車改造しちゃうんですかね?やるとしたらせめてレッドアロー(有料特急)の改装でしょう。
通勤列車の改造なのでまず窓ですが、よくみるとところどころブラインドをひっかける穴が窓際にみえていて、高級感を思い切り失わせています。車両の両端(運転席部分)もいい加減に処理しているので、通勤列車とどこが違うのか、というレベルに仕上がっています。子供用の展望スペースを設けたとのことですが、なぜか「優先席」のようなベンチシートが通勤列車仕様そのまま残されていて、手抜き感にあふれています。大体運転台部分を全くいじっていないので、ちょっと足台を付けただけで展望スペースとかちゃんチャラおかしいのですが。
そして何よりも、レストランカーのテーブルと椅子の安物感がこれも半端ないです。場末の喫茶店でももう少しましなものが入れてあります。
正直言って、この列車に乗って特急料金や特別料金を払いながら割高な料理を食べるよりは、西武池袋デパートの地下でおいしいお弁当を買って普通のレッドアローで行く方がはるかに高級感ありますぜ。要するにだれがどう決めたかわからないけれどなんでこんな中途半端な列車を作ったの?という疑問が贅沢乗り鉄の立場からは沸々とわいてくるわけです。
どうでもいいけれど、この時期に「トランプ」もいやだなぁ(違)
http://response.jp/article/2015/12/17/266370.html
(元の公開イメージ)
で、このたび公開された写真ですが・・・
http://response.jp/article/img/2016/04/14/273539/1041286.html
そもそもなんで普通の通勤列車改造しちゃうんですかね?やるとしたらせめてレッドアロー(有料特急)の改装でしょう。
通勤列車の改造なのでまず窓ですが、よくみるとところどころブラインドをひっかける穴が窓際にみえていて、高級感を思い切り失わせています。車両の両端(運転席部分)もいい加減に処理しているので、通勤列車とどこが違うのか、というレベルに仕上がっています。子供用の展望スペースを設けたとのことですが、なぜか「優先席」のようなベンチシートが通勤列車仕様そのまま残されていて、手抜き感にあふれています。大体運転台部分を全くいじっていないので、ちょっと足台を付けただけで展望スペースとかちゃんチャラおかしいのですが。
そして何よりも、レストランカーのテーブルと椅子の安物感がこれも半端ないです。場末の喫茶店でももう少しましなものが入れてあります。
正直言って、この列車に乗って特急料金や特別料金を払いながら割高な料理を食べるよりは、西武池袋デパートの地下でおいしいお弁当を買って普通のレッドアローで行く方がはるかに高級感ありますぜ。要するにだれがどう決めたかわからないけれどなんでこんな中途半端な列車を作ったの?という疑問が贅沢乗り鉄の立場からは沸々とわいてくるわけです。
どうでもいいけれど、この時期に「トランプ」もいやだなぁ(違)
この記事へのコメント