https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-86564887-bloom_st-bus_all
ていうか、そもそもEU離脱を国民が選択すること自体、我々にとっては強烈なサプライズていうか合理的に考えて相当ハードルの高いことは自明なうえ、あまり英国にもメリットのない事案でしたから、…
https://ganbarustars.info/nandemo/archives/669
中国の春節についてネットでいろいろ見ていたらぶち当たりました。
前半はまあ普通の春節の解説なんですが、後半為替の話でがぜん面白くなります。
ちょっと引用させていただきます。
「中国人がなぜ爆買いできたのか。
それは中国…
あまり社会ネタについてはコメントをしない主義なのですが、これについては、ちょっと別の視点からコメントしてみたいと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/15956363/
千葉県野田市での父親による小学4年生女児の虐待死というか殺人事件。
上記引用記事にもありますように、…
個人的には、TVコマーシャルなどにおいて愛玩系の動物を用いる企業は信用できないと思っています。あくまでワタクシの意見ですが、「かわいい」(ちょっと前の女子高生的なノリで)を前面に押し出すのは、その背後の醜さを覆い隠さんがためのものであろうと思うわけです。白い犬の某通信系企業しかり、白いあひるの某米系医療保険会社しかり。(もちろんペットフ…
本日の日経新聞の囲み記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38471340T01C18A2EN1000/
まあタバコとか火力発電とか特定のセクターや商品カテゴリーを狙い撃ちにしたダイベストメントはあまりうまくいきませんね。アメリカの一部年金基金でタバコのダイベストメントで大負けして…
こんな記事を見つけました。
https://www.skyscanner.jp/news/inspiration/8-ways-score-flight-upgrade?associateid=SOC_TWT_00690_00032&utm_source=twitter&utm_medium=social%20paid&utm_cam…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3801833021112018EAF000/?n_cid=SNSTW001
日本生命との資本提携により実質的に傘下にはいったことで、三井の名前が適切でなくなったとか。
それにしても「大樹生命」って露骨すぎる・・・
流石に久しぶりに本当にびっくりしました。たまたま月曜日は休暇で家でテレビを見ていたらニュース速報やらなんやらいっぱい出てきて、日産会長のゴーンさんの他にもう一人代表取締役が逮捕されていて、あちゃー!!という感じでした。
最初は金商法の有価証券報告書虚偽記載の罪で逮捕と書かれていて、え、そこ?とか思いました。まあ記者会見などの説…
正直な感想を述べれば、現在の日本の首相は頭が悪いと思う。
今の経済政策とか間接的に指示している金融政策などは、ある意味頭が悪くないとできないというか、真っ当な神経ではなかなか取り組めないだろうと思うが、結果として株価が上昇し、景気が良くなっている。しかし、これについては麻薬中毒になっているだけという見方もできるわけで、もちろん最も…
ツイッターで見たのですが、先日のNYタイムズによれば、イェール大学の哲学教授が「あなたが歴史と哲学を目安に使っているなら、トランプの言葉と歴史の中で最も非難されたファシストの言葉との間の類似点を見るのは簡単です。」と言っているようです。
そういえば、マチス国防長官のことを思い出しました。最近トランプ政権で辞任説が飛び交っている方で…
いまちょうどテレビでやっているのだけれど、インフレの問題と仮想通貨の問題とデジタル通貨の問題がごちゃごちゃに議論されていて、何を言っているのかさっぱりわからない。
今回問題となったZaifの運営会社テックビューロは今年前半にも業務改善命令を受けている。しかも2回も。そして今回の流出事件に至るというわけだ。さらに間が悪いというかひどいというか、9月10日に業務改善命令に対する報告書が受理されたばかり。その数日後に流出事件が起こり、その発見にも時間がかかっている。結局だめですね。
ある記事による…
以前にウミガメの鼻に刺さったストローの映像が大きく取り上げられ、海洋汚染の深刻さをアピールする形で反プラスチックストロー運動が急速に盛り上がりました。外食系のいくつかが即座にプラスチックストロー全廃へ向けて動いています。法律で規制している国などもあるようです。しかし、本当に問題なのはストローではない、というのが下の映像。
http…
スルガ銀行に関する日経の記事を引用させていただきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34655350X20C18A8000000/?n_cid=NMAIL007
文中より引用
「岡野会長は1985年に頭取に就任し、個人向け融資を主軸にしたユニークな戦略を主導した「中興の祖」」
「…
郡司先生が書いておられます。基本的には日銀のETF保有における出口を論ずるものであり、困難であるという点については共有できますが、内容についていくつか気になった点を挙げておきます。
1。日本企業のROA(総資産収益率)の変化を調べた結果として、日銀によるETF買い入れにより日経平均採用銘柄群の「利益」が低下したとしている点。私も厳…
別に今年の日本の超猛暑を予想していたわけではありませんが、何となく前から夏は東南アジアのほうが涼しいのではないか、と思う面があり、今年の夏はベトナムのダナン旅行を企画しました。結果的に非常に満足度の高い旅行になりました。
まずダナンについて。ご存じの方も多いと思いますが、ベトナム共和国中部の都市です。数年前からベトナムエアが成田か…
本日の日銀政策決定会合での結果は概ね市場の期待に応えた部分があるものの、良く見てみるとなんだかよくわからない感じになってしまいました。
変化のポイントは大きく分けて三つ
一つ目は、短期金利のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用、10年物国債金利がゼロ%程度で推移するようするというイールドカーブコントロール(YCC)の目…
先日ある会合にお招きいただき、偉い大学の先生方やエコノミストの方々によるパネリストで黒田日銀の今後の金融政策について議論する場に参加させていただきました。
まあ詳しい内容は差し控えますが、パネラー、会場ほぼ一致して現状の緩和スタンスが問題がある、との視点で話しておられました。xx先生も○○先生ももはやさじを投げましたかそうですか、とい…
本日の日経に翻訳記事が記載されていたが、英FT紙のマーティン・ウルフ氏の論説は、最初の一文で今の憂うべき状況を端的に物語っている。
「今、世界一の大国を率いているのは危険な無学者だ。」
トランプ氏の気持ちはわからないでもない。アメリカは人もカネも出して世界の安全保障に貢献しているがほかの国はそれにタダ乗りしている。しかも一部…
https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/life_event/housing_funds/
10年後の君に、このご時世に国債買って幸せを贈れるんですかぁ?(もちろん個人向け国債はプラスの金利が付くとは思いますが)
逆に国債依存経済で、借金贈るんじゃないですかぁ…