ギリシャ問題再説 ギリシャとユーロの問題を企業にたとえればどうなるか? M&Aによって拡大してきたコングロマリット企業(ユーロ)が、全体としての景気低迷環境の下で、ある子会社(ギリシャ)が業績不振に陥り、しかも粉飾決算していたことが判明。でも会社法(条約)では子会社への損失補てんが禁止されていて、しかも子会社を清算(破綻)とか売却(除名)とか言う形… トラックバック:0 コメント:3 2010年02月12日 続きを読むread more
今年最大のお笑いニュース-ハマーがエコカーだって http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100203/biz1002032332038-n1.htm ハマーH3V8って、ワタクシも車の事はまったく素人ですが、工事用とか建築作業用とか大量輸送用じゃなくてSUVといわれる、早い話が娯楽用の乗り物です。そしてV8エンジンは5.8リットル(5… トラックバック:0 コメント:7 2010年02月04日 続きを読むread more
中国との関係と某実力者(追記あり) 異例のことだそうですが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091213-00000048-san-soci 1か月ルールというのはこのことが表面化するまで全く知らなかったので、あまり偉そうなことも言えないのですが、今回宮内庁があえて官邸に苦言を公開の場で呈しているということは大きなことだ… トラックバック:4 コメント:22 2009年12月13日 続きを読むread more
ミャンマー情勢にみる緊迫感(追記あり) 私のように素人が口を挟むのもナンですが、今回の事件はいろいろな意味で際立っていました。 1.「生活必需物資」とくに燃料の高騰をきっかけに「僧侶」が反乱を起こしたこと。 2.その僧侶に対し軍部が銃を向けたこと。 3.外国人ジャーナリストが明らかに「現場処刑」されたこと。 http://headlines.yahoo.co.jp/h… トラックバック:1 コメント:2 2007年09月30日 続きを読むread more
プーチン大統領の本音 ブルンバーグニュースによると、ロシアのプーチン大統領は新たな国際経済関係構造にはまったく新しい視点が必要だ、と述べ、世界経済における新たなBalance of Powerの可能性を示しました。もちろん、直接的には現在のWTOあるいはWorld Bank体制におけるアメリカ一極主義への批判であり、現体制においてロシアをはじめとする旧共産主… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月11日 続きを読むread more
米国長期金利5%の含意 ここに示した図だけを取り上げてどうのこうのというわけではない(というかご判断は各自で、ご利用は計画的に…)のですが、5%の米国10年国債金利というのもちょっとクリティカルなところであることには違いなさそうです。 最近ここまで急激な金利上昇が見られたのは、私の意見では一言で言うと参加者が「需給を甘く見すぎた」というところに尽… トラックバック:3 コメント:2 2007年06月06日 続きを読むread more
中国の外貨準備の通貨構成に変化? 中国証券報によると中国人民銀行の呉暁霊副総裁は中国は外貨準備におけるユーロの比率を高めるが、ドルの比率を下げることはないと言明したそうです。現状の中国の外貨準備の通貨比率については正確な数字はありませんが、関志雄氏の推定によれば(ちょっと古いかもしれませんが2005年12月末という基準です)ドル60%円15%ユーロ25%程度ではないかと… トラックバック:1 コメント:0 2007年06月04日 続きを読むread more
米国債入札結果をみて気になったこと(追記あり) 昨夜の2年国債入札で応札倍率が2.53倍と前月の2.93倍から大きく低下した。しかもIndirect Bid(間接落札比率=プライマリーディーラー以外(非居住者、ファンドなど)の落札比率)が22.9%ときわめて低い水準になってきていることが気になる。外国中央銀行や外国政府などの米国債購入はこのルートを通じて行われることが多いだけに、この… トラックバック:1 コメント:3 2007年05月30日 続きを読むread more
おん・か・ほう首相? 温家宝中国首相の、「靖国参拝していないかどうか監視」訪日は無事終わりそうです。やれやれ。 ところでNHKのニュースですが、おんかほう首相と発音しています。一方英語メディアはWei Jaobaoと表記してします。微妙な点でありますが、NHKは韓国の大統領をノムヒョンと読んでいるのだから、ちょっと統一性が・・・という気がするのですけれ… トラックバック:0 コメント:6 2007年04月13日 続きを読むread more
独、財務相、家族旅行でG7欠席へ ナミビアに行かれるそうです。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041101000070.html ナミビアについてちょっとぐぐってみたら旧ドイツの支配下にあり、ドイツ語を話す人口が30%いるとか。治安もいまはいいそうです。 それはさておき、いや、マジでご立派です。むかし、… トラックバック:1 コメント:0 2007年04月12日 続きを読むread more
6カ国合意‐まあよくがんばったと思います http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070214-00000158-jij-pol 一応今朝の日経朝刊で伝えられたところをベースにする限り、拉致問題を抱える日本はとくに経済制裁も解除しないし重油支援にも加わらない、ということですべての核施設の無力化とひきかえにほかの4カ国が重油支援をする、ということ… トラックバック:3 コメント:0 2007年02月14日 続きを読むread more
農水省の思い上がり これはちょっとひどいよねぇ 「正しい和食」認証制度に米メディア猛反発 【ニューヨーク=長戸雅子】日本の農水省が世界にある和食レストランを「正しい和食」と認証する新制度の導入を検討していることに、和食ブームが続く米国のメディアが次々に反応している。ワシントン・ポスト紙が「国粋主義の復活」と報じれば、ボイス・オブ・アメリカ(V… トラックバック:1 コメント:0 2006年12月10日 続きを読むread more
北朝鮮のドル偽造-ウルトラダラー 昨日のニュースでアメリカが、北朝鮮が精巧なドル札を偽造している事実を正式に認めたというのが流れていた。手嶋龍一さんが著書の小説「ウルトラ・ダラー」で書いておられたことがほぼ正しいようだ。 米ドルは基軸通貨という特殊性をもっており、世界の貿易取引のかなりの部分がドルで決済される。つまりほとんどの国はドルを受け入れなければならないし、ドル… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月27日 続きを読むread more
聞いてほしい反戦歌 「星の流れに」 http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/hosinonagareni.htm 必要はないとは思いますが、歌詞の意味がわからない人のために一応解説すれば、太平洋戦争直後の日本で「パンパン」と呼ばれてさげすまれた街娼が主人公です。別に好きでそういう仕事をしているわけじゃない、という… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月21日 続きを読むread more
護憲論について 最近でこそあまり登場しないが、かつては旧社会党勢力を中心にしばしば強く主張されていた。基本的人権擁護などを制限する動きに反対するという意味ならこれは正しいが、もっぱら9条との関係で使われていたような気がする。つまり、9条が絶対に改正してはならない対象である、という護憲論を展開していた人々がいたと思う。金科玉条としてこれを改正しないという… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月19日 続きを読むread more
北朝鮮の今後の行動について http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/?1161086567 核搭載までにはまだ時間かかるとはいえ、ここまで突っ張って2回目の核実験をやろうとし、国連決議に基づく制裁が「宣戦布告」と見ると宣言するにいたって、かなり深刻な事態になったと思う。す… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月17日 続きを読むread more
中川政調会長の観測気球 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000075-mai-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061015-00000046-jij-pol 政治家がよくやる手ですな。国民の反応を調べてますよ。皆さんはどう反応しますか? それ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月16日 続きを読むread more
結構現実的な北朝鮮金融制裁 半ばまじめに考えているのです。パチンコ屋が北朝鮮系の資金源になっていることは周知の事実。で、常識で考えて、日本には賭博罪があって私的ギャンブルでの金銭授受が禁じられているのに、それを半ば公然とやっている業態であることも事実。法の厳格な適用(たとえば事実上特定のパチンコ屋が出している景品しか扱わない交換所を一体とみなして賭博行為の幇助とみ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月12日 続きを読むread more
情報戦にも注意 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=80645&servcode=500§code=500 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=80612&servcode=400§code=400 こ… トラックバック:0 コメント:4 2006年10月11日 続きを読むread more
北の核実験-別の見方 日経ビジネスインターネット版に紹介されていた武貞氏のインタビュー記事です。http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/103136 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061010/111322/ ご自身は「異端」説だと… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月10日 続きを読むread more
とうとうやってくれましたね-北朝鮮核実験 ここまで敵意をむき出しにしながら、国際社会に敵対を続ける国に未来はありません。どうせ核実験やるなら、もっと早く言ってくれれば、日米共同で平壌上空でやって上げられたのに、とちょっぴり残念、って半分本気。今からでも遅くないかも、って半分本気。これ以上挑発するようだと、戦争も致し方ない、というのもかなり本気。日本でも自衛のための核装備を急ぐべ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月09日 続きを読むread more
日中首脳会談-まずはOK いくつかポイントはあるが、靖国問題については一応中国首脳が参拝自制を求めたのに対し、安部首相が自分の立場(参拝そのものは戦争での死者への追悼であり、戦犯を崇拝することではないということ、およびいわゆるあいまい戦術)を改めて表明し、それについて反論がなかったと思われる点、予定通りの成果をあげたと思われる。その一方で北朝鮮問題では緊密な連携… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月09日 続きを読むread more
安部首相の「あいまい戦術」 英国のFinancial Timesの記事で安部首相の靖国参拝に対する「あいまい戦術」を"Constructive ambiguity"(直訳すれば「建設的なあいまいさ」という風になろうか?)と訳していたが、いい訳だと思う。彼は現状のアジア外交に対する問題意識のうえに、あえてこういうやり方をとっており、関係改善に優先順位をおいていること… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月07日 続きを読むread more
北朝鮮、核実験を宣言 かの国(の指導者)を一言で言えば、行動パターンは子供である。他人がちょっと自分たちに注意したらすぐにむくれて反抗的な態度をとる。最近は面倒を見てくれる親もいなくなったようで、誰もちゃんとコントロールできていない。ただ、世の常識としてガキを殺すわけには行かない。それをいいことにますます図に乗っている。かっぱらい、贋金つくり、麻薬売買、誘拐… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月05日 続きを読むread more
続・円安論 ほぼプラザ合意のあたりから為替相場を見続けてきた人間として、昨今の動きは大きな時代の変化を感じさせるに十分である。相場のボラティリティー(予想変動率)が極端に低下した状態のままじりじりと円安が続く状況は、安定したフローが円から外貨へと続いており、しかも多くの人がそれが今後も続くと想定していることを意味する。 直接の原因は言うまでも… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月04日 続きを読むread more
同感です 「「安部首相、訪中、訪韓」について」について 中国や韓国の言うことをすべて聞くべきだとは思いません。ただ、あきらかに彼らが関係を修復したがっているときには、慎重に落としどころを探って建設的な関係に持っていくのが外交というものでしょう。 トラックバック:0 コメント:0 2006年10月04日 続きを読むread more
安部首相、訪中、訪韓 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000097-jij-pol ずいぶん気の早いことですが、参拝するかしないかを明言しないという首相のスタンスを中国韓国が受け入れたということですね。中国韓国も待ちかねていたという感じですが、まあ8月15日に小泉さんが参拝した段階でなんらの対抗措置… トラックバック:2 コメント:7 2006年10月02日 続きを読むread more
続・安部首相と靖国神社参拝 この流れでは参拝したかどうかノーコメントで通して首脳会談にこぎつけようとしているようだが(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000005-yom-pol&kz=pol)それは現実的に可能だろうか? そもそも首相が隠密に靖国神社に参拝してマスコミが誰一人嗅ぎ付けないということはあり… トラックバック:1 コメント:7 2006年09月30日 続きを読むread more