シャープマスク当選!!・・・ん? ★━━━━━━━━━━━━━━━… 【第12回ご当選のお知らせ】シャープ マスク MA-1050ご購入手続きのご案内 …━━━━━━━━━━━━━━━★ シャープマスク抽選販売事務局です。 このたびは、シャープ製マスク抽選販売にご応募いただき、誠にありがとうございました。 第1回〜第12回までにご応募いただいた… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月16日 続きを読むread more
桜を見る会の問題と政局 桜を見る会が炎上しており、来年度は中止に追い込まれています。ワタクシなりの結論は、法律に違反したかどうかはグレーに近い白だけれど、実質的にはそれよりも悪質、ということです。もちろん主語は安倍首相です。色々な意見があります。この程度のこと、とか前からやってきたのに今更問題にするのはおかしいとか、いろいろ野党の対応も批判されていますが、ワタ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月16日 続きを読むread more
飛行機座席クラスのアップグレード(休日モード) こんな記事を見つけました。 https://www.skyscanner.jp/news/inspiration/8-ways-score-flight-upgrade?associateid=SOC_TWT_00690_00032&utm_source=twitter&utm_medium=social%20paid&utm_cam… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
NHKマネーワールド いまちょうどテレビでやっているのだけれど、インフレの問題と仮想通貨の問題とデジタル通貨の問題がごちゃごちゃに議論されていて、何を言っているのかさっぱりわからない。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月06日 続きを読むread more
ぼろぼろなYCC(連休モード) 何が面白くてYCCをやるのだ。 カーブの10ベーシスのぬかるみの中では、 オペの必要量が大き過ぎるぢゃないか。 デュレーションがあんまり長過ぎるぢゃないか。 財政赤字が拡大する国にこれでは方針がぼろぼろ過ぎるぢゃないか。 収益が足りなひから0.05%も買ふだらうが、 銀行の眼は遠くばかりみてゐるぢ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月02日 続きを読むread more
セクハラと贈収賄 しつこいけれど、個人的には非常に興味があるので、財務次官のセクハラ事件についてもう少し視点を変えて考えてみたい。それは、本件を贈収賄として構成する可能性についてである。 公務員である次官が職務に関連して賄賂を受け取れば収賄罪になる。それを送った側は贈賄罪になる。公務員がその職務に関して賄賂を収受、または要求、約束すれば構成要件には… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月24日 続きを読むread more
銀行は大変ですね あるメガバンクの口座を持っているワタクシは、先日そのメガバンクで、一定の条件(住宅ローン、給与振り込みなど)を満たす対象者に対するサービスがあることを知った。何でも振込手数料が無料になったり、ATMの時間外手数料が無料になったりするらしい。これは!!と思って申し込んだのだが、その後銀行さんというのは本当に大変な商売だなぁと思うような出来… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月19日 続きを読むread more
頭の悪い人 頭の悪い人は普遍的に存在する。共通点は自分に自信を持ちすぎていることであり、そのことが知識不足や経験不足とミックスされるとよろしくない結果を起こす。さらにそういう人が広い意味での権力を握ると、これは最悪だ。自分の自信のなさや知識不足をその権力の行使によって補おうとするからであり、その結果組織は大混乱に陥る。 会社などでも、とっても… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月16日 続きを読むread more
人手不足 なのだそうです。多分ワタクシの感覚では「本当に必要な部分に人手は足りないが、そうではない部分では意外に余っており、結構制度的なレガシーを維持するために食いつながせている。そういう余った人たちを養うために内部留保が必要」っぽい感じがしてなりません。 最近の事例を紹介します。 あるメガバンクのATMのカードが経年劣化でぼろぼろに… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月27日 続きを読むread more
リベラルとは?(休日モード) 朝の番組で 「リベラル」の定義って本当は何?っていう議論をしていたので、ふと学生時代、あるアメリカ帰りの教授から言われたことを思い出しました。 「アメリカではね、政治の世界でリベラルっていうと、それはどちらかというと「極左」のニュアンスに近いんだよ」 いまの日本の状況を見たら、だんだんその意味がじわっと来ています。 トラックバック:0 コメント:1 2017年10月08日 続きを読むread more
解散総選挙に思う 希望の党というのが今度の衆議院選挙で旗揚げして小池百合子氏が党首として戦うということですが。 率直に言っていくつかの点で違和感とかありますね。 政策面ではまず、みなさん批判されているように内部留保への課税とか非常に違和感あります。長年経済ニュースキャスターや自民党の政治家をやってこられた方とは思えないような主張をだされていること… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月08日 続きを読むread more
米国の利上げ インフレが結構下向きになり自動車販売も含む小売売上が低下している中での利上げです。しかもFRBの資産規模縮小も具体的に述べています。大丈夫でしょうか?私が会社に入ってからずっと心のよりどころ?にしているチャートが下。 米国債10年金利のチャートで、昔、このチャートがトレンドを一瞬上方ブレイクしそうだと思って勘違いしたことも… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月15日 続きを読むread more
再就職先確保? 「金融庁、健全地銀に人材」という見出しを見て、本当の狙いはそこでしたか、とか思わず勘ぐってしまった私はどうせゲスです、はい。 地域金融機関の苦境(というか日本の今の歪んだ金融環境)の原因が金融庁様にはっきりと認識されているのであれば、ソリューションはそこじゃないでしょ、とか思うんですけれどね。 http://www.nikkei.c… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月25日 続きを読むread more
非財務情報 リスク管理が定量管理の世界と定性管理の世界とを峻別していた時代があったが、今は概ねERM(エンタープライズリスクマネジメント)という包括的な枠組みのもと、極力従来の定性情報も定量化することで「リスク量」として見えるようにしてそれに対する「資本」をあてる、配分する、積み増すみたいなことをやるというのが一般的であろう。 企業分析、… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月23日 続きを読むread more
マックスウェルの悪魔 久しぶりに「おおー」っと思ったニュースです。 http://www.ntt.co.jp/news2017/1705/170516a.html#a2 生粋の「ど」のつく「文系」であるワタクシは数式が嫌いでハクション大魔王と結構いいレベルです。証券アナリスト試験とかオプション理論などの勉強のときは本当に知恵熱が出て動けなくなるぐ… トラックバック:0 コメント:1 2017年05月18日 続きを読むread more
投信「選択と集中」進む(本日の日経記事から) むかし、グロソブ(グローバル・ソブリンボンド・ファンド)が登場した時、直観的にこれは売れると思った。すでに高齢者の手元に多額の現金(余裕資金)がたまっている状況であったから、そういう人たちのニーズとしては元本を維持しながら、毎月お小遣い的なキャッシュフローがある、というのは非常に魅力的だろうと思った。仮に時価変動で元本を割り込むこと… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月12日 続きを読むread more
「非産運用」~捨てられる銀行2 共同通信の記者の方の著作で、前著「捨てられる銀行」の続編という位置づけです。基本的には金融庁の森長官の趣旨を汲んだ、ある意味金融庁長官のプロパガンダ本、ということになりましょう。(なにせ本の外帯には「・・・森長官の真意とは」という表記があるくらいですから、まさに真意をここで披瀝されているということで、そのために出した本ということです… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月27日 続きを読むread more
タクシー業界(雑談モード) 先ごろ東京都内でタクシーの初乗り運賃が410円に値下げされました。いろいろな思惑はありそうですが、これに伴って経験したある出来事についてお話ししたいと思います。 都内には公式にはタクシー乗り場ではないものの、タクシーが客待ちの行列を作っているところがいくつかあります。ワタクシの仕事場の近くにもそれはありまして、だいたいそこに行… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月13日 続きを読むread more
どうでもいい話(3月ダイヤ改正で生まれるS-Trainについて) 関東のごく一部のローカルな鉄オタのたわごとですので興味のない方には時間の無駄です。 http://www.tokyu.co.jp/file/170110.pdf もうすぐダイヤ改正があり、西武線、東京メトロ副都心線、有楽町線、東急東横線、みなとみらい線という壮大な乗り入れ各社の間で直通で有料座席指定(すわっていける)の新たな急行… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月09日 続きを読むread more
中国のエアライン体験記(年末モード) 先日北海道でも大雪で欠航などが相次ぎ、新千歳空港で中国人観光客が暴れたとかいうニュースがでてましたが、人は寒さと空腹にさらされると生存本能によっておそらく暴れるケースが出てきやすくなると思うので、特に寒冷地の空港は十分な毛布と、簡単な「おこめと炒め物の入った食事」が早めに提供できる用意をされるのがよろしいかと。残念ながら天候理由の欠航は… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月28日 続きを読むread more
米国は利上げするのか?(無責任な雑感) 先日米国出張で、このブログでも時々登場していただいているワタクシの師とでも呼ぶべき「あっちの投資銀行の偉い方」とお話しする機会がありまして、いろいろ意見交換をしてきました。ニューヨークのマンハッタンを歩いていると、もう人でいっぱいというか肌感覚としての景気の良さが感じられるのですが、そのえらい方のご意見は(もともと「正常化」論者の方… トラックバック:0 コメント:1 2016年08月31日 続きを読むread more
いま一番やってみたいこと(夏休みモード) どこかの繁華街でですな、タンメン専門のこぢんまりしたラーメン屋を開店してですな、店の名前を「ひろ」とかつけてですな、お店で大画面でオリンピック中継を流してですな、そしてあの、テーマ曲の安室奈美恵の声が流れたところで画面を自分のお店の広告に切り替える。 「きみーだけのー タンメーンの ひーろー」 あーやりたい。(きっと1週間でつぶれる… トラックバック:0 コメント:1 2016年08月17日 続きを読むread more
これはあかん 参議院選挙の結果で、衆参ともに改憲勢力が三分の二を占めることとなり、両院で憲法改正の発議ができることとなりました。あまりにも単純な予想で申し訳ないのですが、次の大規模国政選挙は2018年秋の衆議院選挙まで(安倍さんが解散でもしない限り)ありませんので、約2年半ほど時間がありまして、両院で三分の二というのはおそらく戦後初めてというかこの機… トラックバック:1 コメント:5 2016年07月11日 続きを読むread more
西武の新「観光列車」のやっつけ仕事感が半端ではない件 もともとこういう感じで定員を絞ってレストラン列車とするということで、自称鉄ちゃん(贅沢乗り鉄)のワタクシは期待していた部分があるわけですよ。 http://response.jp/article/2015/12/17/266370.html (元の公開イメージ) で、このたび公開された写真ですが・・・ http://resp… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
バブルのピーク 中央線の高尾駅近辺でマンションが売れているそうな。 始発、環境、そういった点が魅力だというのだけれど・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160328-00000010-asahi-soci ワタクシ事になるが、ワタクシが最初に家を買ったのはまさにバブルのピークであった。 当時都心に… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月28日 続きを読むread more
アップル社への訴訟と国際裁判管轄権 最近ちょっと目を引いた法律関係のネタですが、アップルの下請け(日本)がアップル本社に対して起こした損害賠償訴訟において、日本の裁判所が契約書にあったいわゆる「合意管轄」条項を無効として退け、結果的に日本の裁判所の裁判管轄を認めたというもの。 http://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/archives/… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月18日 続きを読むread more
やとわれ人生活の落とし穴 最近本当にあった話を2つほどしてみたいと思います。 一つは最近メディア等でも大きく取り上げられた、某メガバンクの幹部の「タクシー強盗」事件。 実は、ワタクシはその方をまんざら知らないわけではないので、本当に驚きました。正直「強盗」なんてありえないと思いました。 刑法上の強盗の構成要件(刑法236条)は 「暴行又は脅迫… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月17日 続きを読むread more
10年国債金利0.02%! かつて債券を触っていた人間としては、もう悲しいとしか言いようがありません。10年はかろうじてまだプラスですが9年までは余裕のマイナス金利。こうなってくると債券運用って何なんですか?とか結構哲学的な思考の世界にも踏み入れざるを得なくなり、自分のブログのタイトルがなぜかペーソスっぽく感じられて、もうそろそろこのブログもやめる潮時なのかなぁと… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月05日 続きを読むread more
10年国債金利0.1%割れ 日銀の「手の込んだ」マイナス金利政策でいろいろとややこしいことになりそうです。 当座預金残高に対し基本的な付利部分は残しつつ、それ以上については原則マイナス金利ないしゼロ金利ということで、お金はどこへ行くのだろうか、というとっても素朴な疑問が生まれています。短期資金市場はどうなるのだろうか、とかもうね。 10年国債の金利も0.1… トラックバック:1 コメント:2 2016年01月29日 続きを読むread more
男性国会議員の育児休暇 ちょっと話題になっているようです。おそらく当人のお気持ちは、これだけ必要性が騒がれている制度を国会議員が率先垂範して示すべきだということだと思います。その意気やよし。 ただ、一定の仕事のかたは取れない事がある、という事は認めざるを得ない。極端な例ですが、総理大臣は、上手くスケジュールを遣り繰りするのが関の山で、ワザワザ育児休暇なん… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月25日 続きを読むread more