銀行券改刷 お札のデザインが変わるそうです。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/09/news066.html なんでまたこの時期に、という声はいっぱい上がりそうですが、元号が改まるということは伝統的に社会の気分を変えるという意味もあるわけで、普段使うお札のデザインが変わればやはりちょっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月10日 続きを読むread more
父親による小学4年生女児殺人事件 あまり社会ネタについてはコメントをしない主義なのですが、これについては、ちょっと別の視点からコメントしてみたいと思います。 http://news.livedoor.com/article/detail/15956363/ 千葉県野田市での父親による小学4年生女児の虐待死というか殺人事件。 上記引用記事にもありますように、… トラックバック:1 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
飛行機座席クラスのアップグレード(休日モード) こんな記事を見つけました。 https://www.skyscanner.jp/news/inspiration/8-ways-score-flight-upgrade?associateid=SOC_TWT_00690_00032&utm_source=twitter&utm_medium=social%20paid&utm_cam… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
移民政策の転換案に思う 正直な感想を述べれば、現在の日本の首相は頭が悪いと思う。 今の経済政策とか間接的に指示している金融政策などは、ある意味頭が悪くないとできないというか、真っ当な神経ではなかなか取り組めないだろうと思うが、結果として株価が上昇し、景気が良くなっている。しかし、これについては麻薬中毒になっているだけという見方もできるわけで、もちろん最も… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
トランプ政権の向かうところ ツイッターで見たのですが、先日のNYタイムズによれば、イェール大学の哲学教授が「あなたが歴史と哲学を目安に使っているなら、トランプの言葉と歴史の中で最も非難されたファシストの言葉との間の類似点を見るのは簡単です。」と言っているようです。 そういえば、マチス国防長官のことを思い出しました。最近トランプ政権で辞任説が飛び交っている方で… トラックバック:0 コメント:3 2018年10月18日 続きを読むread more
プラスチックストロー 以前にウミガメの鼻に刺さったストローの映像が大きく取り上げられ、海洋汚染の深刻さをアピールする形で反プラスチックストロー運動が急速に盛り上がりました。外食系のいくつかが即座にプラスチックストロー全廃へ向けて動いています。法律で規制している国などもあるようです。しかし、本当に問題なのはストローではない、というのが下の映像。 http… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月29日 続きを読むread more
世襲リスク スルガ銀行に関する日経の記事を引用させていただきます。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34655350X20C18A8000000/?n_cid=NMAIL007 文中より引用 「岡野会長は1985年に頭取に就任し、個人向け融資を主軸にしたユニークな戦略を主導した「中興の祖」」 「… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月28日 続きを読むread more
米朝首脳会談中止に思う(個人的見解) 多くの人はやっぱりな、と思ったのではないでしょうか。ワタクシはそう思いました。 そもそも、直接会うというのがかなり唐突であり、トランプ流の「ディール」の一環だったと思うのです。結果的に、トランプは何も失うものなく人質を取り返し、まあホンマモノかどうかわかりませんが、核開発に使っていたという施設を爆破させた。その上での合意破棄。トラ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月25日 続きを読むread more
憲法記念日 今日から世間的には4連休です。お仕事の方も多いと思いますが、オフィスワーカーはお休みの方が多いでしょう。 憲法記念日。ご存じの通り、現在の日本国憲法が施行された日です。戦争のあとほどなく制定された現憲法は、色々批判は多いものの、やはり今の日本の国のあり方を定めているもので、大きな役割を果たしてきたと思います。 しかし、太平洋戦争の終… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
マドンナ作戦 今はどうかわかりませんが、いわゆる外資系金融とか外資系情報ベンダーとかは頭のいい若い女性を多く採用し、営業にあてていました。今はどうかわかりませんが、少なくとも過去に聞いた話では伝統型日本金融機関の男性担当者のところにそういう若い(しかも結構美形の)才女を担当としてあてて、色々な仕組み商品を売らせたりしていたようです。まあ個別の案件の深… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月19日 続きを読むread more
年金機構と外部委託先 今度は、また(あえて「また」と言わせていただきますが)年金機構によるチョンボが発覚しました。 データ入力の委託先(「SAY企画」とかいう会社ですね)が契約上禁止されているのに中国の会社に再委託していたということで、これを止められなかった委託者(年金機構)のチョンボです。 まあワタクシのような一般人が反応するのはまず、「中国」とい… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月21日 続きを読むread more
カジノを巡る議論 ワタクシは日本にはカジノは不要だと思っています。それは二つ理由があって、すでに日本には立派なパチンコという庶民的な賭博が実質的に合法化されており、それが依存症や借金といった問題を生んでおり、その上でカジノはさらに問題を生むかもしれないという点、もう一つは、カジノを含めたIRが目的とする外国人ビジター誘致はすでにカジノなしで十分目的を達し… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
仮想通貨ないし暗号通貨なるもの コインチェックのハッキングによる「仮想通貨」流出問題は、どういう結末になるのかなかなか想像がつきません。コインを失った人々に対する補償の問題とか、お金の出所とか興味は尽きないのですが、まあそれは事件処理として考えるとして、ワタクシとしては、この仮想通貨なり暗号通貨と言ったものの使われ方が現在歪んでいるとの思いを強く持っています。背景にあ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月29日 続きを読むread more
人手不足(その後) 前回エントリーに載せた銀行の手続きの話ですが、あれで終わったと思っていたら電話が・・・ 「xx様(ワタクシ)、大変申し訳ないのですが前回記入いただいた書類で日付を訂正されたと思うのですが、私(ご担当者)のほうでは私の訂正印で特に問題がないと思っておりましたら本部からこれではだめで書き直ししてもらうよう指示されまして・・・」 問題… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月01日 続きを読むread more
人手不足 なのだそうです。多分ワタクシの感覚では「本当に必要な部分に人手は足りないが、そうではない部分では意外に余っており、結構制度的なレガシーを維持するために食いつながせている。そういう余った人たちを養うために内部留保が必要」っぽい感じがしてなりません。 最近の事例を紹介します。 あるメガバンクのATMのカードが経年劣化でぼろぼろに… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月27日 続きを読むread more
そこまでしないと 最近は妊婦さんは席って譲ってもらえないもんですか、そうですか・・・ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00000078-impress-sci こんなことしないでも、困難を抱える人が普通に席を譲ってもらえる社会を目指すべきだと思いますが、理想論なんですかね。 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月06日 続きを読むread more
平成28事務年度金融レポート 金融庁から25日にでたものです。 http://www.fsa.go.jp/news/29/20171025.html 日経新聞の記事もあります。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22681070V21C17A0000000/ まだ時間がないので「主なポイント」と本体の一部しか読んで… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月25日 続きを読むread more
総選挙雑感 ちょっと自民党が勝ちすぎた気もしますが、概ね大方の予想に即した結果ではなかったかと思います。希望の党の勃興と衰退はなかなか興味深いイベントでしたが、結果として自民党と立憲民主党に票が流れる結果となったと思います。自分が投票する立場となってみれば、自民党(特に安倍首相)の政策をいまいち評価しないけれど、あまりにずさんな希望の党に入れたくな… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月24日 続きを読むread more
続・金融庁「内部留保」にいちゃもん http://www.sankeibiz.jp/macro/news/171019/mca1710190500001-n1.htm?utm_content=bufferb88aa&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer こういう記事がありました。はいはい… トラックバック:0 コメント:1 2017年10月19日 続きを読むread more
「人間だもの」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091002/206138/?n_cid=nbpnbo_mlpum ノーベル経済学賞受賞のセイラー教授のインタビュー記事。タイトルを読んでまさかとは思いましたが、来日されて本当に「相田みつを」美術館に行かれたそうです。存命なら共著者をお… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月11日 続きを読むread more
(続)「残業代ゼロ法案」 だから、あなたのことじゃないってば・・・(to 清掃作業員) http://www.asahi.com/articles/ASK7M5HXFK7MULFA01N.html?ref=yahoo いや可能性は十分あるのですが、清掃作業員のかたで年収一千万以上あってさらに残業がつく人がいたら、それはそれで凄いというかどういう根拠でその… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月23日 続きを読むread more
「残業代ゼロ法案」 まあよくもこのような本質を捻じ曲げたニックネームをつけたものです。いわゆるホワイトカラー・エグゼンプションの話。一定の給与水準以上貰っている人で時間で成果を図ることがふさわしくない立場や仕事内容の人については「時間外勤務」による割増賃金の支払いをなくす制度を法制化しようとするものです。 もちろんどのぐらいの年収からにするか、どういう職… トラックバック:0 コメント:1 2017年07月13日 続きを読むread more
メルカリで売られる議決権行使権限 正確には議決権行使書が出品されているようです。メルカリというのはもちろんみなさんご存知でしょうけれど、民間の「フリーマーケット」サイト。最近では現金がプレミアム付きで販売され、クレジットカード与信枠のマネタイズの手法として結構話題になりました。 議決権行使書とは、株主総会における株主の議決権行使を、出席できない場合などについて書面… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月16日 続きを読むread more
トランプ政権、航空会社に新たな規制? http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_R20C17A3000000/ 携帯電話より大きな電子機器というとタブレットやパソコンは入りますね。あるいみ最近のコンピュータが入った家電機器はすべてダメ、ということでしょうね。 この記事を読んで、あくまで内容が正しければですが、ある意味トラ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月21日 続きを読むread more
タクシー業界(雑談モード) 先ごろ東京都内でタクシーの初乗り運賃が410円に値下げされました。いろいろな思惑はありそうですが、これに伴って経験したある出来事についてお話ししたいと思います。 都内には公式にはタクシー乗り場ではないものの、タクシーが客待ちの行列を作っているところがいくつかあります。ワタクシの仕事場の近くにもそれはありまして、だいたいそこに行… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月13日 続きを読むread more
トランプ政権の「人材不足」 トランプ大統領の顧問がイバンカさんのブランドを買えとテレビで訴えたとか。乗る度ストロームなんかがイバンカさんのブランド取り扱いをやめるという話にトランプさんが反応したその続編みたいな感じでしょうけれど。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170210/k10010871051000.html もうね… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月10日 続きを読むread more
浜田センせぇー・・・ 安倍政権の経済政策というか金融政策のブレーンであった浜田センセイのインタビュー記事。(本石町さんのツイッターで紹介されていました)。 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO09531030U6A111C1EE8000/ いわく 「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象… トラックバック:0 コメント:2 2016年11月15日 続きを読むread more
トランプ大統領 選挙戦で接戦になっていたことの意味を我々は軽視しすぎていたようです。トランプ氏があれほど暴言をはいていても、共和党のえらいさんが自分ところの候補を支持しないとか言い出しても、メディアがそろってトランプ氏を口を極めて非難しクリントンの見方をしても、そこまでしてもそれほど差が開かなかったということの正しい解釈は 「もし相手がトランプ氏… トラックバック:1 コメント:4 2016年11月09日 続きを読むread more
東京オリンピックにむけたさまざまな動き http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160414-OYT1T50137.html?from=ytop_main4 東京オリンピックに向けて東京駅周辺を金融センターにしようということのようですが。 いまだにこんな手あかのついた陳腐なことを平気で言う人がいることに驚きます。 なんどもアイデアは出ていま… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月14日 続きを読むread more
日銀審議委員 最近就任された方の様子がいろいろと話題になっており、その就任会見の中身がどらめもんさんのところ(リンク先の4月5日の部分)でちょっといじられておるようで、いや、本当にイマドキの審議委員さんは大変だなぁと思う次第です。 http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2016/kk16… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月05日 続きを読むread more