インフレの兆し(深夜モード)
これは雑談ですから念のため。
毎週月曜日にN証券さんからエコノミストのリチャード・クー氏の記事の配信を受けているのだが、彼によればインフレの兆しが見えるという。それは彼によれば行きつけの立ち食いそば屋が値上げしたときだということである。まあそれはいいとして、興味深かったのはクー氏も「下町を中心に展開する」この立ち食いそば屋の大ファンとみえて、かなり掘り下げてみていることである。
彼の記事では、このそば屋で先日から「イカ天そば」が310円から330円に値上がりしたこと、ココのお店が非常に良心的で刻みねぎがとり放題でしかも、今回の値上がりも、直接の影響を受けている小麦にかかるそばの台の方だけの値上げで上に乗せるタネは一切値上げしなかったこと、ゆでおきのそばをほとんど使わずゆでたてを客に提供していることなどをあげて、こういう経営努力をしている店ですら耐え切れなくなっているという意味で今後物価の値上がりの波がおしよせると見ているようだ。
彼はおそらくここのお店のことを指していると思われる。彼のこの店に対する評価は正当であり、ワタクシもきわめて良心的に営業していると思う。ブログなどでも、ほとんどのひとが激賞する立ち食いの名店である。かつて海外駐在のときは東京に帰ったら真っ先に立ち寄ったのがこのそば屋。そして以前に立ち食いそばをテーマに裁定取引が可能という戯言を書いたことがあるが、ここのお店が題材になっている。
ここの御代は前払いだが、私の行く店では食券ではなくレジで食べたいものを申告して御代を払い、レジ係の人が口で符丁を使って調理場に伝える。これがまた見事な符丁でほとんど間違えることなく、昼食時の膨大な行列を整然とこなしている。芸の域といってもいい。個人的に残念なのは、今回の値上げで、そばうどんの基本値段がすべて20円値上げになったのはまだいいとして、0.5玉追加の大もり追加料金まで20円値上げになったことだ。これまでは50円増しで大盛りだったのに一人前と同じ値上げ幅はちょっと大盛りファンとしては苦しい。まあそれだけ小麦の値上がりプレッシャーが強いということだろう。
で、ワタクシの必殺メニューは「掻き揚げそばのうどんつゆ仕立て」である。普通に頼めばそばは関東風の濃い目のつゆに入って出てくるが、頼めば関西風のうどんつゆにしてもらえる。(うどんははじめから関西風)。ここのお店はうどんよりはそばのほうがうまいが、ただおつゆは関西風のほうがいい、というワタクシの贅沢をかなえてくれるという意味でも、重宝している。値上げしても行くつもり。
タイトルとは何の関係もない話になったところで、今日はこのへんで。
毎週月曜日にN証券さんからエコノミストのリチャード・クー氏の記事の配信を受けているのだが、彼によればインフレの兆しが見えるという。それは彼によれば行きつけの立ち食いそば屋が値上げしたときだということである。まあそれはいいとして、興味深かったのはクー氏も「下町を中心に展開する」この立ち食いそば屋の大ファンとみえて、かなり掘り下げてみていることである。
彼の記事では、このそば屋で先日から「イカ天そば」が310円から330円に値上がりしたこと、ココのお店が非常に良心的で刻みねぎがとり放題でしかも、今回の値上がりも、直接の影響を受けている小麦にかかるそばの台の方だけの値上げで上に乗せるタネは一切値上げしなかったこと、ゆでおきのそばをほとんど使わずゆでたてを客に提供していることなどをあげて、こういう経営努力をしている店ですら耐え切れなくなっているという意味で今後物価の値上がりの波がおしよせると見ているようだ。
彼はおそらくここのお店のことを指していると思われる。彼のこの店に対する評価は正当であり、ワタクシもきわめて良心的に営業していると思う。ブログなどでも、ほとんどのひとが激賞する立ち食いの名店である。かつて海外駐在のときは東京に帰ったら真っ先に立ち寄ったのがこのそば屋。そして以前に立ち食いそばをテーマに裁定取引が可能という戯言を書いたことがあるが、ここのお店が題材になっている。
ここの御代は前払いだが、私の行く店では食券ではなくレジで食べたいものを申告して御代を払い、レジ係の人が口で符丁を使って調理場に伝える。これがまた見事な符丁でほとんど間違えることなく、昼食時の膨大な行列を整然とこなしている。芸の域といってもいい。個人的に残念なのは、今回の値上げで、そばうどんの基本値段がすべて20円値上げになったのはまだいいとして、0.5玉追加の大もり追加料金まで20円値上げになったことだ。これまでは50円増しで大盛りだったのに一人前と同じ値上げ幅はちょっと大盛りファンとしては苦しい。まあそれだけ小麦の値上がりプレッシャーが強いということだろう。
で、ワタクシの必殺メニューは「掻き揚げそばのうどんつゆ仕立て」である。普通に頼めばそばは関東風の濃い目のつゆに入って出てくるが、頼めば関西風のうどんつゆにしてもらえる。(うどんははじめから関西風)。ここのお店はうどんよりはそばのほうがうまいが、ただおつゆは関西風のほうがいい、というワタクシの贅沢をかなえてくれるという意味でも、重宝している。値上げしても行くつもり。
タイトルとは何の関係もない話になったところで、今日はこのへんで。
この記事へのコメント
私がいつも行っている、讃岐うどんもここ半年で既に2回値上げしましたし、いつも行くTBS前にある立ち食いそば屋さんも、全体的に20円ほど値上げしてしまいました。痛いのが大盛サービスが→50円へ! 最もここは内装のリニューアルと同時期の値上げでした。(サスカ需要を当て込んで??)いよいよ物価上昇が目に見える形になってきましたね。
ところで、日銀総裁不在はいつまで続くんですかね?インフレは、そこの所管では????
遅い時間に更新ご苦労様です。m(_ _)m
ついでに、一言。利下げは、総裁もいないのだから、断じてやるな、です。
ここの裁定取引といえば、丼とソバでかき揚げとエビ天の価格差が異なっていましたが、今は改善されたのかな?
その他さん、コメントありがとうございます。そうですね。雰囲気も非常に重要だったと思います。ちなみに日銀総裁はいよいよ決まりそうですね。
元IB現PBさん、どうもです。そうなんですよ。他の立ち食いチェーンと比べても、関西だしの存在をべつにしても、やはりちょっと頭一つ抜けている、というのがワタクシの評価でして。ちなみにかき揚げと海老天の価格差についてですが、正式メニューには「海老天丼」および「かき揚げ丼」がないのです(ミニかき揚げ丼はあるけれどミニ天丼がないし、また、ここのいわゆる天丼はえび天1本プラスかき揚げなので、なかなかパーツの価格判定が難しい(汗))今度実際に注文してためしてみます。関西だしぜひお試しくださいね♪