死人がでました http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a8JzwTx_x8LY&refer=home フレディマックのCFO(最高財務責任者)代理です。自殺だそうです。 金融危機と関係がないわけがない。ご冥福をお祈りします。 そして、この件が会計や政治的な妙な問題と結び… トラックバック:0 コメント:4 2009年04月22日 続きを読むread more
ついに(休日モード) ノースウェスト航空も苦しくなってきたようです。昔からマイルのたまりやすさとJALにも使えるという利便性でファンであり、一時はマイルのための修行までした航空会社でしたが、ついに、JALとのマイル提携を全面廃止へ。 ちょっと悲しいです。こうなってからわずか半年。こんなメールがきましたよ。 (引用) 日頃より、ノースウエスト航空®… トラックバック:1 コメント:2 2009年03月07日 続きを読むread more
期限切れ食品摂食レポート1(休日モード) (注)よいこのみなさんはけっしてまねをしないでください 第一弾は「牛乳」です。いきなり脂っこいところからきました。消費期限=12月1日。開封済み。冷蔵庫で保存して約2週間経過です。といっても基本的にワタクシも臆病なので、生は避けて加熱の上カフェオレにしました。 うーん、特に変わりは無いですね。味はむしろ濃厚さがまして、おいし… トラックバック:0 コメント:5 2008年12月14日 続きを読むread more
「金は出す」(休日モード) ワタクシも含め先週おそらくボロボロに疲弊された金融関係の皆様への応援歌として、ちょっと作ってみました。 金は出す 心配ないからね 国の資金が あなたに届く 明日はきっとある 決済困難で フェイルになっても 信用創造は 決してやめないで Carry on Carry out ドル安株落ちて 損切る切なさに 少し… トラックバック:3 コメント:15 2008年09月20日 続きを読むread more
ヒラリー・クリントンのスピーチ デンバーでの民主党大会でのオバマ支持。 http://jp.youtube.com/watch?v=gaUbFk4xp9A 思わず見ちゃいました。 さすがは千両役者。見事に盛り上げてますね。今回の役どころはもちろん(本意ではないとしても)オバマ氏への支持を(主として自分への支持者の)民主党員に呼びかけ、党の結束を強めるもの… トラックバック:0 コメント:5 2008年08月29日 続きを読むread more
つまらなくなった柔道 オリンピックで最近ブログどころではないというのはちょっと言い訳ですが。 日本選手の緒戦は男子60キロ以下で平岡選手が指導をとられて初戦敗退。女子の谷亮子選手も準決勝で反則警告で敗退した。この結果には頻繁に変わる柔道の細かな判定ルールが微妙に影響しているように思える。 ゴールデンスコア方式なるものが採用されたのは2003年… トラックバック:2 コメント:6 2008年08月10日 続きを読むread more
郊外マンション苦戦しているみたいですね ワタクシの最寄り駅でマンション業者(大手デベロッパー)がチラシを配っていた。駅から結構遠いところにある(徒歩では通えなくはないがちょっと、という感じ)新築のマンションであり、誰もが聞いたことのあるブランドである。まえからここは苦戦していることは知っていたからまたかという感じでとりあえずティッシュ欲しさに受け取ったのだけれど、良く見たら実… トラックバック:2 コメント:5 2008年07月22日 続きを読むread more
ジャパネットた●た、恐るべし(休日モード) テレビを見てたら突然現れたCM。デジカメが1G画素でなんと2万円台。しかも手持ちの古いデジカメを5000円で下取り。おおおおお。30秒後に電話してしまったワタクシは情報操作されやすいニンゲンですか、そうですか。 それにしても、社長もうまいよねぇ。パフォーマンス。 トラックバック:0 コメント:0 2008年06月08日 続きを読むread more
道具が技術を超えるとき 昔は髪の毛が伸びたら理髪店に行っていわゆる「普通(総合)調髪」というのを頼んでいた。最近はそういう言い方はほとんど見かけなくなったが、要するに散髪のフルコースである。髪の毛をきちんとはさみで整え、熱ーい蒸しタオルで顔を蒸し、皮を使って切れ味をよみがえらせた剃刀でひげをあたり、シャンプーし、軽いマッサージを行い、最後はきれいにセットして終… トラックバック:0 コメント:5 2008年05月22日 続きを読むread more
全日本柔道選手権(休日モード) 石井慧選手が二回目の優勝。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080429-00000008-maiall-spo ワタクシも高校時代柔道部だったので、今でも格闘技全般を見るのは好きだが、とりわけ柔道についてはいろいろ興味を引いてやまない部分が多い。この全日本選手権は、体重無差別であり、ルールも… トラックバック:0 コメント:8 2008年04月29日 続きを読むread more
2ドル(休日モード) 以前ベアスターンズがJPモルガンに2ドルで買収されるという話を聞いて(その後買収株価は10ドルにあがったが)、なんとなく引っかかっていたことがあった。2ドルという金額がややシンボリックだったからだ。 アメリカでいたころ、何かの買い物のおつりで2ドル紙幣を受け取ったことがある。向こうに住んでおられた方はご存知と思うが、2ドル紙幣は日… トラックバック:0 コメント:5 2008年04月13日 続きを読むread more
外務省さん、見直しました(連日の深夜モード) いろいろ差しさわりがあるので詳しくはかけないけれど、先日某国駐日大使主催のパーティーにおよばれしていったときのこと。立食でして、口卑しいワタクシはデザートをがつがつ食していたのですが、ふと隣を見ると一人で暇そうにしている人がいたのでよせばいいのについつい声をかけてしまいました。程なく相手が某別の国の日本駐在武官であることが判明。これもよ… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月02日 続きを読むread more
インフレの兆し(深夜モード) これは雑談ですから念のため。 毎週月曜日にN証券さんからエコノミストのリチャード・クー氏の記事の配信を受けているのだが、彼によればインフレの兆しが見えるという。それは彼によれば行きつけの立ち食いそば屋が値上げしたときだということである。まあそれはいいとして、興味深かったのはクー氏も「下町を中心に展開する」この立ち食いそば屋の大ファ… トラックバック:1 コメント:4 2008年04月02日 続きを読むread more
まぐれ~Fooled by Randomness 副題-The Hideen Role of Chance in Life and in the Marketsーとつけられたこの本、今日は朝日新聞の書評欄で紹介されていました。 面白いのは著者が現役トレーダーであり大学教員でもあるということで、トレードの成否とかパフォーマンスなどに偶然性が働く要素が大きいことを示しています。ま… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月09日 続きを読むread more
食品トレーどうしてますか?(休日モード) 最近スーパーで生鮮食料品を買った後中身だけビニール袋に詰め替えてパックのトレーなどをその場で捨てて(あるいはリサイクルボックスに入れて)帰るひとが増えているなぁ、と思っていたら、今日の民放(どこか忘れた)のニュースでやってました。 その特集は「環境保護」という視点で消費者の行動を捉えていたようですが、ひとつ大きな見落とし(もしかし… トラックバック:0 コメント:3 2008年03月09日 続きを読むread more
リスクの管理 不確実性こそがリスクでありますが、最も読めないのは人間行動であり、その集積がマーケットの結果であります。個人的な意見としては、過去データに基づいた定量的な損失可能性を量ることももちろん不可欠なんですが、それ以上に人間行動をきちんと理解し観察するほうが、究極的にはリスク管理の観点から重要なのだろうと思います。個別企業の巨額の損失事例をみる… トラックバック:2 コメント:2 2008年02月14日 続きを読むread more
ちりとてちん(休日モード) ご存知NHKの連続テレビ小説。上方落語の修行をする若い女性のお話です。普段は絶対に見られないのです(たまに昼食時近所のそばやのテレビで見られることもある)が、今日はたまたま祝日なので見ました。(ちなみに土曜日にまとめてBSでやっているそうですが(涙)) この番組はストーリーの中でさりげなく上方落語のネタに沿った内容を入れたりして、… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月14日 続きを読むread more
米国のノンリコース住宅ローン 以前、ちょっと米国のノンリコースについていい加減なことを書き散らしたら何人かの方々から鋭いツッコミを頂戴しましたので訂正もかねて改めて書いてみます。 現状米国の住宅ローンが殆どノンリコースといわれており事実上債務者の返済義務は住宅価値に限られるというのは事実なのですが、それは必ずしも直接のローン契約書にノンリコース性が明記されてい… トラックバック:1 コメント:3 2008年01月08日 続きを読むread more
今年もお世話になりました 読者の皆さん(というほどたくさんはいらっしゃらないのでしょうけれど)今年一年多くのかたがたのコメントやサポートに支えられてなんとかブログを続けてこれました。このブログを通じて多くのすばらしい方々とお知り合いになることができ、これはワタクシとしても望外の喜びでした。自分が投資家としての視点でマーケットを見て感じていることを記録に残したいと… トラックバック:2 コメント:6 2007年12月30日 続きを読むread more
タイからもらった季節のグリーティングカード(休日モード) ちょっと不鮮明ですが、これは!ブミポン国王ご夫妻ではないでしょうか? うーん、普通のクリスマスカードにこうやって登場する(しかもイラストで)あたりが、国民との間の近さをあらわしているように思えますね。 トラックバック:0 コメント:0 2007年12月24日 続きを読むread more
素直に感動、アメリカのデータベース このブログをずっと読んで頂いている方から見れば、おそらく私は米国のことをそれほど好きではないだろう、と思われているに違いない。一応お断りしておくと、私の感情は愛憎半ばするという感じである。さらに、誤解を解くために付け加えると、好き嫌いを別にして、その強さには時々驚嘆を覚えることがあり、素直に尊敬するところも多い。 先日、10年ほど… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月12日 続きを読むread more
The Age of Turbulence - グリンスパン元議長の自伝 大学生の頃先輩が教えてくれたイケナイ本の読み方のひとつに、時間のないときは前文と目次と結論部分だけを先に読んで一応のいいたい事を理解すると言う方法があります。(おそらく多くの人々も採用しているとは思いますが。) タイトルにある本を買ってみたものの、なにせ500ページ以上もあるハードカバーで、マトモに取り組んだのでは今年中に読み終え… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月25日 続きを読むread more
職場の旅行っていうのは 上下関係を気にしながらもそれなりに若い連中がわいわいとにぎやかに行くものだと思っていましたが、どうも最近は違うようです。 土曜日にある行楽地向けの特急列車に乗ったのですが、10数人の職場の旅行と思しき結構年齢層の幅広い一団が乗ってきました。そのうち4人がけのボックスに若者(男性)4人が座りましたが、乗り込んでまもなくやり始めたのは… トラックバック:1 コメント:0 2007年09月09日 続きを読むread more
トンデモ経済学の源 日曜日にある資格試験があって勉強している。日本史が必須科目であり、結構近現代史がでるので、受験参考書を買って読んでみた。時間がないのでできるだけ薄いのを探してみた。 私が買ったのはカリスマといわれる某予備校講師の本であったが、読んでみてなるほど、カリスマといわれる理由がわかった。 面白い。 とにかくあまり注目されないよ… トラックバック:2 コメント:2 2007年09月02日 続きを読むread more
前回エントリーの補足 前回のエントリーについてdataminerさんからコメントをいただきました。ご自身のサイトで詳しくサブプライム問題について証券化の仕組みや法制度も交えて紹介していただいてます。ちょっと詳しすぎるぐらいなので素人には読みづらいかもしれませんが、私の知る限りこの問題の技術的な側面についてもっとも詳しくかつ正確に問題点を捉えていらっしゃると思… トラックバック:1 コメント:6 2007年09月01日 続きを読むread more
信念の人、プール氏(セントルイス連銀総裁)(追記あり) かねてから、最近のクレジットクランチについて「懲罰的」なコメントの目立っていた同氏ですが、やってくれますね。 金曜日の米国公定歩合引き下げを受けて今朝ほど各地区連銀の状況を何気に見てみたら、なんとセントルイスだけまだ公定歩合が高いまま変わっていないのです。(もちろん皆さんがご覧になるころにはすでに変わっている可能性が高いです念のため)… トラックバック:0 コメント:6 2007年08月20日 続きを読むread more
ホルモンと平和 子どもはわからなくてよろしい。 これはホルモン焼き屋の看板ですが、たべるホルモンと内分泌ホルモンとはまったく関係ないそうです。関西弁での「放るもん」(捨てるもの)からきたという説が有力ですが。 トラックバック:0 コメント:2 2007年06月30日 続きを読むread more
JALの決算‐微妙な味わい 連休前にJALが2006年度決算を発表し、当初30億円程度の黒字予想だったのが結果的に160億円超の純損失。機関投資家の方々でも連休中ばたばたされていたところが多いのではないでしょうか? この内容はヘッドラインほど悪くないというのはすでにご存知のとおりです。実際リストラの効果などで、増収増益。赤字の原因は、予定していた「繰延税金資産」… トラックバック:2 コメント:0 2007年05月08日 続きを読むread more
自分でも温室ガス排出権は作れる?(ジョークです) 休日モードでして、毎日のようにスポーツジムに通っています。 善男善女たちがぎっしり詰め込まれた部屋で一心不乱に体を動かして汗を流しています。トレッドミルでハツカネズミのように走り、苦悶の表情をたたえながら自転車をこぐ人もいます。そうだ、とひらめきました。これらの運動エネルギーを電力とかに変換して電力会社に売ることで、電力会社が排出… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月04日 続きを読むread more
金融庁現役職員の方の論文 以前のエントリーで、現役職員の方がバーゼルIIについて有料セミナーの講師をやっていたのにいちゃもんをつけたのですが、ちゃんとそれ以外でも仕事してくださってますというひとつの例として、最新号の証券アナリストジャーナルに氷見野室長が制度の概要と思想などについて論文を寄せてくれている。銀行規制について細かい点まで触れているのではないが、以前B… トラックバック:1 コメント:2 2007年05月01日 続きを読むread more